新着・トピックス
この度、厚生労働省の診療報酬改定に関し、重要な変更点が示されました。
(尚、変更については令和6年6月1日より実施となります。)
変更点の概要につきましては、食文化の欧米化や、高齢化社会による生活習慣病の患者数増加について、その対策の一環として、診療報酬の改定により「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」を主病として通院中の患者さんにはこれまで加算されていた「特定疾患療養管理料」を廃止し、新たに2024年6月1日より個人に応じた療養計画書に基づき、より専門的・総合的な治療および管理を行う「生活習慣病管理料Ⅱ」へ移行するというものです。
ます。尚、2024年6月1日よりの大規模な改訂ではありますが詳細につきましてもごく最近の決定事項であり、不備な点もあるかとは思いますがご理解・ご協力を頂きますようにお願いします。
算定例) 高血圧で降圧剤28日処方の場合(院外処方)
現行 | 改定後 | ||
再診料 | 73点 | 再診料 | 75点 |
外来管理加算 | 52点 | なし | |
特定疾患療養管理料 | 225点 | 生活習慣病管理料 | 333点 |
特定疾患処方管理加算2 | 66点 | なし | |
処方箋料 | 68点 | 処方箋料 | 60点 |
合計 | 484点 | 合計 | 468点 (-16点) |
*次回定期受診までに血圧に変動や低血糖など、変化があれば受診をして下さい。
*次回診察時には必ず保険証の提示、(マイナンバーでも可)をお願いします。
*各種 手帳をお持ちください。(血圧手帳・糖尿病手帳・心不全手帳等)
長期に処方しますので血圧を自宅で測定し記載をしてご持参下さい。
*年間に1度~2度程度は会社の健診や特定検診の他に、当院で血液検査を受けてください。
*当院は循環器科を主に専門としております。胃カメラや大腸の検査などのがん検診
は行っておりませんのでこの機会にこれらの検診を受けるようにお願いします。
*薬は途切れないように1週間前後余裕を持って来院されるようお願いします。
*熱や風邪症状がある場合は必ず午前中に電話で連絡を下さい。電話で診察の予約をとり
ます。(予約がない場合はかかりつけの患者さんであっても診療出来ない場合があります。)
みやもと内科循環器科 院長・看護師・スタッフ一同
当院では以下の通り医療DX(デジタル トランスフォーメーション)推進の体制を整備し活用しております。(初診時のみ8点)
今後整備する予定
@電子処方箋の発行
@電子カルテ情報共有サービスの活用
当院は厚生労働省が定める外来感染対策向上加算の施設基準を満たした医療機関です。
外来感染対策向上加算は、組織的な感染防止対策について厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保健医療機関(診療所)において診療を行った場合、外来感染対策向上加算として受診された方お一人につき月に1回に限り6点を加算できるものです。
外来感染対策向上加算を算定している場合において、発熱その他感染症を疑わせる症状を呈する患者に対して、適切な感染防止対策を講じた上で診療を行った場合は、月1回に限り更に20点を加算する事が出来るものです。
当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
そのなかで、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。